女性のダイエットで男性との2つの違いは?

男性と女性ではダイエットのやり方や考え方が違うことをご存知でしょうか?

今回は女性のダイエットに焦点を当ててお話しします。

脂肪の種類の違い

男女の大きな違いのひとつに、体内で作られる脂肪の種類の違いがあります。

基本的に、男性は内臓脂肪が多い傾向にありますが、女性は皮下脂肪、つまりお尻やお腹、太ももに脂肪がつきやすい傾向にあります。

内臓脂肪は運動によって比較的落としやすいと言われていますが、皮下脂肪はそう簡単には落ちません。

そのため、男性は運動によるダイエットですぐに結果が出ますが、女性は運動だけでは結果が出ず、途中で挫折してしまうことが少なくありません。

ホルモンバランスと月経

もうひとつの大きな違いは、女性だけに見られるホルモンバランスと月経の関係です。

よく耳にする「女性ホルモン」と「男性ホルモン」は、男女ともに分泌されていますが、その比率は異なります。

「女性ホルモン」であるエストロゲンには、体に脂肪を蓄えるという性質があります。

そのため、女性は男性に比べて丸みを帯びた柔らかい体つきをしています。

ちなみに、エストロゲンには他にも、肌や髪を美しく保つ、内臓脂肪を減らす、動脈硬化を予防するなどの作用があることが知られています。

さらに、女性は月経周期によってダイエットに適している場合とそうでない場合があります。

月経周期とは、卵胞期、排卵期、黄体期、月経期を指し、この月経周期に伴い、女性のホルモンバランスは常に変化しています。

この中で、排卵から月経までの期間はダイエットにあまり適していないとされています。

この時期は、女性の心も体もとても不安定で、いつもより機嫌が悪くなりやすく、むくみや食欲増進などでコントロールが難しくなります。

そのため、月経が終わってから排卵が始まるまでの期間がおすすめです。

女性は日頃から月経周期を意識し、それに合わせたダイエット計画を立てることが大切です。

⇒スリムサポの口コミや効果は?

おすすめの記事